PAGE TOP

魚釣り教室

テナガエビ釣りの基本的なスタイルについて簡単にご紹介します。

魚釣りってどんなだろう?・・・きょうみあるんだけどなあ・・・やってみたいけどよくわからない・・・そんな君に「魚釣りの基本」を知ってもらうためのホームページです。

このページでは テナガエビ釣りついて簡単に説明します。

テナガエビ釣りの道具をそろえよう

テナガエビ釣りの基本的なスタイル

エサは丁寧に付けよう

さあ テナガエビを釣ろう

テナガエビ釣りの道具

釣り方・道具・エサは、地域や場所によって違うから 地元の釣り道具屋さんに聞いてみよう。

★道具を揃えよう!★

テナガエビの釣り方、浮き釣りを 紹介するよ

竿 延べ竿1.2m~3mくらい
ナイロン糸 0.8号~1.2号
ウキ 玉ウキ 唐辛子浮き
ウキゴム ゴム管
板オモリ ナス型 板オモリ
ハリ 糸付きの針
タル型ハリス止 ハリスをワンタッチでつける金具だよ
ハサミ 糸を切るためだよ
ミミズ アカムシ
タオル 手を拭くためだよ
クーラーやスカリ エビを入れておくためだよ

近くにお店がなければ通販で買えるよ。おうちの人に買ってもらおう。

ロッド・竿、リール、ルアーからウエアまで釣り用品を各種ラインナップ!

テナガエビ釣りの基本的なスタイル

★基本は浮き釣りだよ★

★浮き釣りの他にはミャク釣りもあるよ★

エサは丁寧に付けよう

★餌付けは丁寧に!★

ハリやエサが小さくて、付けにくいけれど、ていねいにつけよう!

エサ箱はが便利だよ。ベルトに付けたり首に掛けたりできるよ!

ロッド・竿、リール、ルアーからウエアまで釣り用品を各種ラインナップ!

さあ テナガエビを釣ろう!

★ポイントはこんなところ!★

テナガエビは 主に夜活動するから、昼間は 石や岩のかげにかくれているんだよ。かくれているから 浅いところにもいるよ!

ウキ釣りは、ウキからオモリまでを水深に合わせるよ!(オモリを底につける)

ミャク釣りは、軽く糸はってアタリを待つようにするよ

アタリの見方

ウキ釣りは ウキを、 ミャク釣りは 竿先と水面近くの糸に注意しよう!

★アタリは小さいよ!

ウキの周りに 小さな波紋が出る、わずかに横に動く、糸が かすかに横に動く、 といった程度だ。 少し様子を見ていよう! だんだんと 動きが大きくなるよ。

★強いアワセはいらないよ!★

最初のアタリが出たら、少し様子を見よう! 魚のように 一気に餌を食べたり出来ないから、エビの口に針がかかるまで 少し時間がかかるんだ。

アタリの出方が 大きくなったら 竿を ゆっくり 立ててみるよ。 これは 「聞く」 とか 「聞いてみる」 なんて言うよ。

要するに エビ(魚) が、 針にかかっているかどうか 確かめる動作だよ。

重さを感じたら あるいは ピクピクと手ごたえを感じたら、エビ(魚)がかかっている証拠!

「スーッ」と軽く竿を立てて テナガエビを抜きあげよう!

テナガエビの場合は、 大きく あるいは 素速く 「ピュッ」 と 合わせるとハリが外れてしまうので気をつけよう。

グループサイト 他

Group Web Site

釣りのホームページ カスタムロッド工房RodArt 釣りの仕掛け集 お魚料理 釣り教室 トローリングヘッド製作講座 トローリングヘッド ショッピングカート

フォトギャラリー

gallery

こんな釣りしてきました!
ロッドアートの釣行レポートです
浜名湖での釣魚
過去に浜名湖で釣ったことのある魚達です
遠州灘・駿河湾での釣魚
過去に外海で釣ったことのある魚達です
オーナーズファイル
RodArtオーナーのトロフィー級の釣魚達です

作ってみよう

Let's make it

オリジナルロッドを作ってみよう
作ってみませんか!あなただけのオンリーワン
トローリングヘッドを作ってみよう
こだわりのヘッドでビッグワンをゲット
フックキーパーを作ってみよう
深海釣り用の針掛けを自作してみませんか

参考記事 他

Reference article

国内遠征釣行には楽天トラベル
航空券 宿 レンタカー ご当地情報
ダイナミック 海外DP
海外遠征釣行 航空券 宿泊 レンタカー
国内遠征釣行には楽天トラベル
航空券 宿 レンタカー ご当地情報
ダイナミック 海外DP
海外遠征釣行 航空券 宿泊 レンタカー
ロッドのトラブル
ロッドトラブル事例と対処
カラーバリエーションの例
ロッド製作のためのカラー見本
飾り巻・スレッドアートの例
ロッド製作のための飾り巻見本
沖釣りのすすめ(沖釣り入門)
沖釣りのすすめ 沖釣り入門
釣りに必要なラインの結び方
これだけは覚えよう 釣りに使う最低限の結び方
釣りの用語集
勝手な解釈の釣り用語集