魚釣りってどんなだろう?・・・きょうみあるんだけどなあ・・・やってみたいけどよくわからない・・・そんな君に「魚釣りの基本」を知ってもらうためのホームページです。
このページでは マス釣りついて簡単に説明します。
マス釣りの道具
マスの釣り方、浮き釣りを 紹介するよ釣り方・道具・エサは、地域や場所によって違うから 地元の釣り道具屋さんに聞いてみよう。
★道具を揃えよう!★
近くにお店がなければ通販でも買えるよ
ロッド・竿、リール、ルアーからウエアまで釣り用品を各種ラインナップ!
道具 | ウキ釣り | ルアー | ミャク釣り | フライ | |
① | 竿 | 渓流竿4m~6mくらい | 渓流竿4m~6mくらい | ||
② | リール | ー | 小型スピニング | ー | フライリール |
③ | 道糸 | 1.0号~2.0号 | 0.8号~1.2号 | 1.0号~2.0号 | フライライン |
④ | ハリス | 0.8号~1.2号 | ー | 0.8号~1.2号 | 0.8号~1.2号 |
⑤ | ウキ | 玉ウキ 唐辛子浮き など | ー | 目印 | インジケーター |
⑥ | ウキ止め | ゴム管 | ー | ー | ー |
⑦ | オモリ | 板オモリ・ガン玉 | ガン玉 | ガン玉 | |
⑧ | 針 | 糸付きのマス針 など | ミノー・スプーン・メダルジグ | 糸付きのマス針など | フライ |
⑨ | サルカン | 小さめのもの | スナップ付き | ー | ー |
⑩ | ハサミ | 糸を切るためだよ | |||
⑪ | 餌 | ミミズ・各種カワムシ・ブドウ虫・イクラ など | ー | ミミズ・各種カワムシ・イクラ など | ー |
⑫ | タオル | 手を拭くためだよ | |||
⑬ | クーラーやビク | 魚を入れておくためだよ |
準備をしよう 仕掛けの準備
★ウキ釣り★
★渓流スタイル/ミャク釣り★
★ルアー★
★フライ★
準備をしよう エサの準備
★餌にはミミズがよく使われるよ★
ミミズはチョンガケがいいよ。良く動いてマスがミミズを見つけやすくなるよ。
ミミズ以外にも イクラ・カワムシ(ヒラタ・キンパク・クロカワ) などが使われるよ
カワムシ・ブドウムシの場合は 頭にチョンガケしたり 頭からお腹の中央付近まで通し刺しにするよ。
餌箱には↓こんなのを使うと便利だよ
ロッド・竿、リール、ルアーからウエアまで釣り用品を各種ラインナップ!
さあ マスを釣ろう
★マスの居そうな場所★
マスは 川の上流域や 山にあるようなきれいな水の湖に住んでいるよ。アユやハヤが居るような川の更に上流だよ。大きな石があったり、深みがあったり 川が蛇行していたり 川に流れ込みが有ったり・・・ といった 流れの変化のあるところが狙い目になるよ。
湖であれば エサとなる昆虫(カゲロウなど)や小魚が多くいるところは 場所を覚えておこう。 マスは回遊するんだけど 回遊パターンってのがあって 条件で 時間や場所が変わるけど エサの豊富なところには 回遊してくる率が高いよ。
管理釣り場でも 小さな湖のようなものだから 回遊はあるよ。 時間や日光の具合や風の向きなどで パターンが変わるよ。 その時の条件で 深さも変わるから その点も覚えておこう。
★さあ 釣り開始 (浮き釣り・ミャク釣り)★
①竿を出して 仕掛け(エサ)をセットしよう。
②ポイントに振り込むよ
③渓流釣りと同じで 数回流してみて 反応がなかったら 移動しよう。
④ウキが止まったり、流れと違う方向に動いたり、沈んだりしたら 合わせてみよう。
⑤場所に合わせて ウキ下の調整も マメにするのが大事だよ。
ルアーの場合は、開けた場所で釣ると釣りやすいよ。投げる位置変えたり 引いてくる深さを いろいろ変えてじっくり狙おう。 引いてくる深さは ロッドの立て方と引いてくるスピードで ある程度調整できるから 練習してみよう。 場所を変えたり ルアーをチェンジするのも大事だよ。
フライの場合も、開けた場所で釣る方が釣りやすいよ。フライは ロッドを操るのに(投げるのとかに)少し練習も必要だから 特に初めての場合は広い場所がおすすめ。 教えてくれる大人の人がついていてくれると良いんだけどね・・・
さあ 頑張って沢山釣ってみよう!