魚釣りってどんなだろう?・・・きょうみあるんだけどなあ・・・やってみたいけどよくわからない・・・そんな君に「魚釣りの基本」を知ってもらうためのホームページです。
このページでは フナ釣りついて簡単に説明します。
フナ釣りの道具
釣り方・道具・エサは、地域や場所によって違うから地元の釣り道具屋さんに聞いてみよう。
基本的な フナの釣り方は 浮き釣りだよ!まずは道具を揃えよう!
① 竿場所にあった長さのもの
② 糸ナイロンイト 0.8号~1.5号 くらい
③ ウキ 棒ウキ や 玉ウキ
④ ウキ止めゴム管
⑤ オモリ板オモリ
⑥ ハリ糸付きの針
⑦ ハサミ糸を切るためだよ
⑧ 餌ミミズ・練り餌 など
⑨ バケツ魚を入れるためだよ
⑩ タオル手を拭くためだよ
近くにお店がなければ通販でも買えるよ
ロッド・竿、リール、ルアーからウエアまで釣り用品を各種ラインナップ!
準備をしよう 竿の準備
★釣り糸を竿先に結ぶよ。★
糸は0.8号~1.5号 <竿先は 穂先(ほさき)って呼びます>
“2段のチチワ”にして穂先に結ぶと便利だよ
竿の長さと同じくらいで糸を切るよ
★浮き・オモリを結ぶよ★
浮きゴムを通して浮きを差し込むよ
糸の先をチチワにするよ
結び目の上に 板オモリを巻くよ
オモリの量(大きさ)は、棒浮きの場合、水に入れて浮きが立つようにするよ。
準備をしよう 針の準備
★ハリスを結ぶよ★
ハリスの先をチチワにするよ
ハリスのチチワを道糸のチチワに通すよ
ハリスのチチワにハリを通すよ
左右に引っ張って完成!
★釣りを始める前に!★
浮き下を調整しよう
釣り場の水深に、浮きから針までの長さを合わせるよ
<浮き下合わせ>は、ほかの釣りでも 大切だから 覚えておこう!
エサの準備をしよう
★場所により 餌を選ぼう★
流れのある ところは ミミズ など 取れにくい餌で、流れのないところは 練り餌を使って フナをよせながらの釣りが効果的
ミミズのつけ方は ほかのムシ餌も同じだから覚えておこう
フナ釣りの場合は、通し刺しかチョン掛けがいいよ
準備が出来た いよいよ釣り方だよ!
さあ フナを釣ろう
★さあ釣ろう!仕掛けを振り込んでみよう★
振り込み方について説明するよ
まず狙う場所にっむかてまっすぐ立とう。
右手で竿の握りを持って、左手でハリス(餌)の部分を 軽くつまんでみよう。 この時 竿先からの糸は軽く 張っているように することが大事だよ。
そのまま 竿先を ポイントに向かって下げるよ。 この時 左手は まだ 仕掛けを持っているよ。
<スッ>と竿を立てる動作と同時に仕掛けを離すよ。仕掛けが振り子のような感じで弧を描くような イメージで やってみよう。
仕掛けがポイント近くまでいったら、<スッ> と 竿先を下げると仕掛けが水面に入るよ。
★次はアワセだよ!アタリがきたら合わせるよ★
浮きが <ポコポコ> なったり <スーッ> と沈んだらアタリだよ!鋭く合わせよう!
アワセは、竿を 素早く立てる 動きのことを言うよ。 この動作で フナが ハリにかかるんだよ。
「ピュッ」 と 竿が 軽く 風を切る音が するくらいが目安だよ。勢いあまって 仕掛けが後ろに飛んでしまったら、次からはもう少し弱めに・・・
振り込みも・アワセも 少し練習が必要だよ!
こんなところを狙ってみよう
フナに限らず多くの魚は、変化のある場所にいることが多いよ
深くなっていうる場所、石の周り、杭の周り、水草の生え際 などがそうだよ。
その他 流れの早さの変わるところ なんかも狙ってみると面白いよ。